2012年5月31日木曜日


米国政府の概要 - 第1章

憲法 ― 不朽の文書

  「この規定は、来たるべき時を超えて持続し、その結果、人間に関するさまざまな危機に当てはめるべきものとして憲法に盛り込まれている」

— 合衆国最高裁判所長官ジョン・マーシャル、1819年「マカロック対メリーランド州事件」の判決文から

  合衆国憲法は、米国政府の主要な法律文書であり、国の最高法である。合衆国憲法は、200年間にわたり、政府機関の進化の指針となるとともに、政治的安定、個人の自由、経済の成長、社会の進歩の基盤を提供してきた。

  合衆国憲法は、現在有効な成文憲法としては世界最古であり、世界各地の多くの憲法の模範となってきた。合衆国憲法に持続力を与えているのは、その簡潔性と柔軟性である。この憲法は当初、18世紀末に、米国大西洋岸の13の実に多様な州の住民400万人を統治するための枠組みを提供するものとして作成されたが、その基本的な規定は、極めて堅実に構想されているため、その後わずか27の修正条項を加えただけで、現在は大西洋岸から太平洋岸まで広がるさらに多様な50州の米国民2億6000万人の要求に応えている。

  憲法制定までの道は、まっすぐでも、容易でもなかった。1787年に草案が現われたが、それまでには激しい議論と、6年間に及ぶ初期の国家連合の体験が必要だった。1776年、アメリカ大陸の13の英国植民地は、母国からの独立を宣言した。その前年に、これらの植民地と英国との間に独立戦争が勃発し、6年間にわたって激しい戦いが続いた。その戦いの最中に、13の植民地は、自らを「アメリカ合衆国」と呼び、この13植民地をひとつの国家とする盟約を起草した。この盟約は「連合と永続的統一の規約(連合規約)」と命名され、1777年に13州から成る議会で採択され、1778年7月、正式に署名・調印された。1781年3月にメリーランド州が13番目の州として連合規約を採択し、この規約が拘束力を持つことになった。

  連合規約は、各州間の連合を緩やかなものとし、権限が非常に限られた連邦政府を樹立した。防衛、国家財政、通商といった極めて基幹的な問題に関しては、連邦政府は各州議会の意向に従わなければならなかった。これは、安定と力をもたらす制度ではなく、短期間のうちに、この連合の弱点は誰の目にも明らかとなった。この新国家は、政治的にも経済的にも、ほとんど混乱状態にあった。1789年に初代米国大統領に就任することになるジョージ・ワシントンは、当時、この13州は「砂で作った縄」でつながれているにすぎない、と形容した。

  こうした幸先の悪い状況の中で、合衆国憲法は起草された。1787年2月、この共和国の立法機関である大陸会議は、各州に、連邦規約改正のためペンシルベニア州フィラデルフィア市に代議員を送るよう要請した。1787年5月25日、フィラデルフィアの独立記念館で憲法制定会議が開催された。独立記念館は、その11年前の1776年7月4日に、独立宣言が採択された場所である。憲法制定会議の代議員は、連合規約を修正する権限だけを与えられていたにもかかわらず、連合規約を押しのけ、全く新しい、より中央集権的な政府を実現するための憲章作成に取り組んだ。かくして新たな文書、合衆国憲法が、1787年9月17日に完成し、1789年3月4日、正式に採択された。

  憲法を起草した55人の代議員の中には、この新国家の最も優秀な指導者たちがいた。すなわち「建国の父」と呼ばれる人々だった。彼らは、分野も背景も地位もさまざまであったが、憲法前文に記されている次のような主要な目標については意見が一致していた。「われわれ合衆国の国民は、より完全な連邦を形成し、正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え、一般の福祉を増進し、われわれとわれわれの子孫に自由の恩恵を確実にもたらすために、この憲法をアメリカ合衆国のものとして制定し、確立する」

多様な人々の統一

  合衆国憲法の主要な目的は、国民の意志に直接応える、公選による強力な政府を作ることだった。自治の概念は、米国で生まれたものではない。実際のところ、当時の英国にこそ、ある程度の自治が存在していたのである。しかし、合衆国憲法が国家を人民による統治に委ねた度合いは、世界各国の政府に比べて抜きん出ており、革命的と言えるものだった。この憲法が採択される頃までに、米国民はかなり高度な自治の技術を体得していた。独立宣言のはるか以前から、植民地はそれぞれ、人民が支配する行政単位として機能していた。そして、独立戦争が始まった後、1776年1月1日から1777年4月20日までの間に、13州のうち10州が、それぞれ独自の憲法を採択した。ほとんどの州で、州議会が州知事を選出し、州議会自体は一般投� ��で選ばれた。

  連合規約は、これらの自治州を結束させようとするものだった。これに対して、合衆国憲法は、各州間の関係を規制する広範な権限を持ち、外交や防衛などの分野で単独の責任を持つ強力な中央政府、つまり連邦政府を樹立するものだった。

  しかし、多くの国民にとって、中央集権化は受け入れ難いものだった。米国の入植者の大部分は、ヨーロッパにおける宗教的・政治的抑圧から逃れ、個人をその技能や意欲にかかわらず決まった地位に縛り付ける旧世界の硬直した経済パターンから逃れるために、母国を離れた人たちだった。彼らは、個人の自由に高い価値を見出し、そうした個人の自由を制限する可能性のある権力 ― 特に政府の権力 ― を警戒した。

  この新国家の多様性も、結束にむけての恐るべき障害となった。憲法によって、中央政府を選出し制御する権限を与えられた18世紀の人々は、多様な出自と、信念、利害を代表していた。新世界への移民の大半は英国人であったが、スウェーデン、ノルウェー、フランス、オランダ、プロシア、ポーランド、その他多くの国々も移民を送り込んだ。宗教的信念も、英国国教会派、ローマカトリック派、カルビン派、ユグノー派、ルター派、クエーカー派、ユダヤ教などさまざまで、多くの場合、強い信仰心があった。経済的、社会的には、土地所有貴族から、アフリカ人奴隷や年季奉公契約の労働者まで、各種の階層があった。しかし、国家の中核となったのは、農民、商人、機械工、船員、造船工、織工、大工、その他もろもろの中� ��階級だった。

  当時の米国民も、現代の米国民と同様、ほぼあらゆる問題について、大きく異なる意見を持っていた。大英帝国からの独立に関しても同様であり、独立戦争中には、「トーリー」と呼ばれる英国王党派が大挙して米国を脱出し、カナダ東部に移住した。米国内に残った王党派は、かなり強力な反対組織を形成したが、その内部でも、独立に反対する理由や、新たなアメリカ共和国とどう折り合いをつけるかを巡って、意見が分かれた。

  過去2世紀の間に、米国の国民はさらに多様化しているが、国家の本質的な結束は強化されている。19世紀を通じて、また20世紀に入ってからも、絶え間なく流入する移民が、その技能と文化的伝統を、この成長する国家にもたらした。開拓者たちは、米国東部のアパラチア山脈を越え、アメリカ大陸中央部のミシシッピ川流域や大草原地帯に入植し、さらにロッキー山脈を越えて、最初の入植地の大西洋岸から西に4500キロメートルも離れた太平洋岸に到達した。こうした国家の拡大とともに、この国が天然資源の宝庫であることが、誰の目にも明らかになった。それは、広大な処女林の群生、石炭・銅・鉄・石油の巨大な鉱床、豊富な水力、そして豊かな土壌などである。

  この新国家の富は、独自の多様性を生み出した。地域や産業別の利害集団がいくつも発生した。東海岸の船舶所有者は、自由貿易を支持した。中西部の製造業者は、成長する米国市場での地位を守るために、輸入関税の導入を主張した。農民は、低い輸送料金と高い商品価格を求めた。製粉業者やパン職人は、低い穀物価格を、また鉄道会社は、できる限り高い輸送料金を望んだ。ニューヨークの銀行家、南部の綿生産農家、テキサスの牧場経営者、そしてオレゴンの製材業者は、それぞれ、経済や、経済を規制する政府の役割について、異なる意見を持っていた。

  こうした多様な利害集団を結束させ、共通の土壌を作ると同時に、すべての国民の基本的な権利を守ることが、合衆国憲法と、それによって作られた政府の、継続的な仕事となった。

  今日の政府の複雑さに比べれば、現在よりはるかに未開発の経済状況を背景に400万人の国民を統治することは、小さな問題であるように思えるかもしれない。しかし、憲法の起草者たちは、現在と同時に将来のためにも基盤を築いていたのである。彼らは、自分たちの世代だけでなく、その後何世代にもわたって機能できるような政府の構造が必要であることをはっきりと認識していた。そこで彼らは、社会的、経済的、または政治的状況によって必要となった場合に憲法を修正するための規定を、憲法に盛り込んだ。憲法の採択以来、27の修正条項が可決されてきた。そしてこうした柔軟性が、この憲法の最大の強みのひとつであることが実証されている。このような柔軟性がなければ、200年以上も前に起草された文書が、今日、2� ��6000万人の国民と、あらゆるレベルの何千もの政府単位の要求に効果的に応えられるとは考えられない。また、小さな町の問題にも、大都市の問題にも、同等の力と精度をもって適用できたとも考えられない。

2012年5月19日土曜日


403 Forbidden

You don't have permission to access /strawberryblog/archives/2008/01/post_629.html on this server.

Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.


Apache/2.2.8 (Unix) mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 mod_auth_passthrough/2.

2012年5月17日木曜日


英国政府が、デジタル時代のアクション・プランとも言うべき「デジタル・ブリテン白書」< を発表したのは昨年6月。そして、そのプランの一端として昨年11月、エリザベス女王による議会開会演説の中で「英国デジタル経済法案 (Digital Economy Bill = 略称DEB」< が提出された。

違法ダウンロード対策、ゲームの適齢表記義務、ブロードバンド普及促進など、途方もなく広いエリアをカバーするこの法案は、英国首席大臣、ビジネス・イノベーション・技能大臣であるマンデルソン卿がリードする形で、現在審議にかけられている。まばたきをするよりも早く変化しているデジタル経済という激流の中に、法的な枠組みを建てようという野心的なこの法案は、発表と同時にありとあらゆる方面からの反発を巻き起こした。


■違法ダウンロードの取り締まり━━推定無罪を認めるのか

たとえば、音楽や動画などの違法ダウンロードの取り締まり。この法案は3ストライク法とも呼ばれ、フランス版が議会を通過したこともあり関心を呼んでいる。警告を2回無視したユーザーの接続は、3回目に遮断(ストライク)されるのだが、ユーザー=つまり犯人の特定方法は、単純に接続元IPアドレスから割り出すだけ。では例えば、自分のWi-Fi コネクションに侵入した赤の他人が、違法ダウンロードをしたらどうなるのか? 現在、誰にでも無料無線LAN接続を提供している公立図書館やカフェ、パブなどの場合は? などのシナリオを考えて行くと、門外漢すら疑問が湧く。

2012年5月16日水曜日


舛添 要一舛添レポート

2011年07月26日(火) 舛添 要一

 菅内閣は末期的症状を呈している。菅首相の軽い思いつき発言は相変わらずである。そして、論理も支離滅裂である。

 脱原発を唱えながら、原発輸出をする矛盾について問われると、原発輸出をやめるかのようなことを国会で喋り出す。これには、世界中が驚いてしまった。とりわけアメリカは呆れかえっている。このような非常識な首相などアメリカが相手にするはずはなく、日米首脳会談などもってのほかというのがワシントンの真意であろう。

 また、閣内不一致も甚だしい。とくに、首相と経産大臣との間の溝は埋めがたいほどになっており、これほどまでに信頼関係が失われては、まともな仕事などできるはずはない。

2012年5月14日月曜日


朝鮮労働党創建66周年記念・主体100年アリラン 02

昨日の続きです。

20:02 演目が変わります

   

20:07

個人的には人文字での鱗の光沢の再現具合が実に巧芸的だなーと、ヒストリーチャンネルの「職人の道具」に出してもいい位。途中から出てくる魚群は「鮭の川上り」だとばかり思っていたんだが、一説にはチョウザメとも…。サ、鮫ですか??

2012年5月13日日曜日


旧日本陸軍のヘルメットには星が付いているので
深夜でも、月明で標的になり、良く狙撃されたらしいです。

平坦な球体は、自然界には存在しません。不規則な物体しかありません。

草むらで最も発見が容易なのは、
明らかに、他の自然と違う物体です。

2012年5月11日金曜日


いくつかの異常が検出されたため、恐らく弊社のウェブページにアクセスするための自動プログラムが使われていると思われます。

申し訳ございませんが、このウェブサイトへのアクセスを拒否されています。

2012年5月10日木曜日


バラク・オバマ民主党大統領候補のAIPAC演説
(2008年6月4日・ワシントンにて)

 全米から集まったこれほど多くの友人たちにお会いできることは素晴らしいことです。まずハワード・フリードマン氏、デービッド・ビクトル氏、ハワード・コール氏、このAIPAC年次総会の成功と、ほんの2、3ブロック離れたところにある新たな本部の完成おめでとうございます。

 話を始める前に、全米のユダヤ人社会に挑発的なメールが出回っていることを知っていると申し上げたい。何人かはそれを受け取っておられることでしょう。それは、ある大統領候補について信じられない作り話と恐ろしい警告に満ちています。私が申し上げたいことはただ、その男性の名前がバラク・オバマだとしたら、教えてくださいということです。私はそれにとても驚いているからです。
 しかしこのメールに困惑しておられるなら、今日、私は知っていただきたい。私がイスラエルの真の友人としてここで心をこめてお話しすることを、です。AIPACを訪ねることは、その友人の1人であるということです。良き友なのです。アメリカとイスラエルとの絆は今日も、明日も、そして永遠に不滅だということを確かなものにすることへの強い献身を分ち合う友人たち、よき友の1人なのです。

 私がAIPACを賞賛する多くのことの1つは、あなた方が最初からこの共通の大義のために闘っておられることです。AIPACの活力の源はこの部屋におられる皆さん、自分たちの声を届けるために毎年ワシントンへやってこられる全国のあらゆる年齢層の草の根活動家の皆さん方です。アメリカとイスラエルの絆が共通する国益以上のもの、つまり共通の価値、国民の共通の物語に根ざしていることを世界に向けて明らかにするためにはるばるやってこられた1200人以上の学生さんたちほどAIPACの"顔"を反映しているものはありません。私は大統領として、この両国の絆をさらに強固なものにするためにあなた方と共に力を尽します。

 私がイスラエルについて知ったのは11歳のときでした。ユダヤの民たちがその信仰と家族、文化を通してそのアイデンティティーを守り通した長い道のりとその確固たる決意について学んだのです。ユダヤの民たちは何年にも渡って、また何世紀にも渡って、抗しがたいとも思える敵に直面しながら、その伝統と祖国への夢を引き継いできました。
 その物語が私に力強い印象を刻み込みました。私は自分のルーツへの意識を持つこともなく育ちました。私の父は黒人で、ケニア出身でしたが、2歳のとき、私たちの元を去りました。母は白人で、カンサス州出身です。その母と共にインドネシアに移り、その後、ハワイに戻ってきました。多くの点で、私は自分がどこにルーツがあるのかわかりませんでした。だからこそ私は、あなた方が精神的、感情的、そして文化的なアイデンティティーを堅持しておられることに強く引き込まれるのです。そして自分たちの物語の中心にいつも"祖国"があるというシオニズムの思想を私は深く理解できるのです。

 私はまた、ホロコーストの恐怖と、そしてその恐ろしい緊急事態がユダヤ人たちにイスラエルへの帰還をもたらしたことを学びました。私の幼少時代、私は祖父母と暮しました。私の祖父と大叔父は第二次世界大戦に参戦しました。大叔父はカンサス出身で、ヨーロッパをその目で見ることになるとはおそらく予想もしていなかったことでしょう。そこでは恐怖が彼を待ち構えていました。そしてドイツから帰国した後、大叔父は何ヵ月も脳裏から離れない痛みを伴う記憶と共に、衝撃の状態から抜け出せなかったのです。
 私の大叔父は第89歩兵師団の一員でした。ナチの強制収容所に最初に入ったアメリカ軍の部隊です。彼らは1945年4月にブッヘンヴァルト収容所の一部だったオルドルフ収容キャンプを解放したのです。そのキャンプの戦慄する光景は私たちの想像を超えるものでした。何万という人々が飢えと拷問、病気、殺人によって死んでいたのです。それは600万人を殺戮したナチの殺人マシンの一部でした。

 アメリカ軍がその収容所に入ったとき、兵士たちは積み重ねられた死体の山と飢えた生存者たちを発見しました。アイゼンハワー司令官は近くの町のドイツ人たちにそのキャンプを視察するように命じました。ドイツ人の名によってどんなことがなされていたかを目撃させるためです。またアメリカ軍の部隊にも、そのキャンプを視察するように命じました。兵士たちが、自分たちが闘っている悪魔の実態を目にすることができるようにです。さらにアメリカの議員やジャーナリストたちに目撃させるために現地に招きました。映像や写真に記録することも命じました。そういう行動を取った理由をアイゼンハワーは「この惨事の第一証拠を残して置きたかった。そうしなければ、将来、そのような主張は単なるプロパガンダだと非難� ��る傾向が大きくなりかねないからだ」と語っています。

2012年5月8日火曜日


Welcome to YouTube!

Suggested Location Filter (we have set your preference to this): Russia

The location filter shows you popular videos from the selected country or region on lists like Most Viewed and in search results.To change your location filter, please use the links in the footer at the bottom of the page.

Click "OK" to accept this setting, or click "Cancel" to set your location filter to "Worldwide".

2012年5月6日日曜日


2002N124 @@c@F

@AJ̎sVg̍xOɃtH[Y`[`iFalls Church, VajƂB́AVg̘AM{₻̎P̑gDɋ΂߂ĂlՐÂȏZXŁANXPP̃ěAقƂǂ̉Ƃ̃x_ɁAS̏ےł鍑f悤ɂȂB

@ȈIȕ͋C̃tH[Y`[`ɂ́AAJĂȂƎvlXZłB̒ɂ́AXPP̃e̗e^҂̂SlȑOɏZłƎvAp[gB[Yo[NEpCNʂTXPRԒni5913 Leesburg PikejƂZłB

@nCWbN̗e^҂̏ZɏZłƂ́AU̍NXPVɂeahZ@ւȂNJeʂɑ{͗vɓYtꂽe^҃XgiQQljɏoĂBipdfj

@Ƃ낪ǂ̂́AeaĥRÔXPSɃ}XR~ɔ\e^҃XgiPXljɂ́ȀZoĂȂƂłB

@XgɏoĂnjEnWƂlȂǂ́AXPVt̔\ł́uo[WjABtH[Y`[`s[Yo[NEpCNʂTXPRԒnvɏZłƂɂȂĂ邪AXPSt̔\ł́uA]iBtFjbNXA܂̓JtHjABTfBGSvɏZłƂɂȂĂB

@ȑŐLueXg̏ёvłwEAeah͂XPP̎{ɊւāAɎGȔ\ĂȂBNXPPN׏グ邱Ƃ́AAJɂƂčłdvȂƂł͂Ȃ̂ɁAłB

eah̑{Ɉ͂ꂽ

@̋^JMƂȂ肻ȕ񓹂NPPUɍsĂBCMXaabeŕuj[XiCgvƂԑgŁA̓̃e[}́ueah̑{ɂ͈͂Ă̂HvƂ̂Bԑg̃XNvglbg邱ƂłB

@ɂƁASl̃nCWbNe^҂Zł[Yo[NEpCNʂTXPRԒn̂߂Aʂ̂TUPRԒnuECX"Ncviv`lxj̎Bv`lx̓TEWArA̎shɖ{uCXk̎҂̂߂̍ۓIȐerĉŁAҌ̕⎜PƂ𐢊EIȋK͂ōsĂBĂv`lx̃gbv‚Ƃ߂Ă̂́AIT}ErfB̒łAuhErfBƂlŁAAuhƕʂ̂l̒iI}ErfBjA̋߂ɏZłB

2012年5月5日土曜日


パレスチナ問題(パレスチナもんだい、アラビア語: قضية فلسطينية‎、ヘブライ語: הסכסוך הישראלי-פלסטיני‎)は、パレスチナの地を巡るイスラエル(シオニスト・ユダヤ人ら)とパレスチナ人(パレスチナ在住のアラブ人)ととの関係から生じた紛争を一個の政治問題として扱った呼称。パレスチナ・イスラエル問題と表記することもある。

古称は「フル」、「カナン」という。パレスチナあたりはペリシテ人の土地で、パレスチナという言葉はペリシテという言葉がなまったものと考えられている。紀元前13世紀頃にペリシテ人によるペリシテ文明が栄えていた。しかしペリシテ民族は完全に滅亡した。

その後は紀元前10世紀ごろにイスラエル民族によるイスラエル王国がエルサレムを中心都市として繁栄した。

やげて三大陸の結節点に位置するその軍事上地政学上の重要性からイスラエル王国は相次いで周辺大国の侵略を受け滅亡し、紀元135年にバル・コクバの乱を鎮圧したローマ皇帝ハドリアヌスは、それまでのユダヤ属州の名を廃し、属州シリア・パレスチナ (en:Syria Palaestina) と改名した。ローマとしては、幾度も反乱を繰り返すユダヤ民族を弾圧するため、それより千年も昔に滅亡したペリシテ民族の名を引用したのである。この地がパレスチナと呼ばれるようになったのはこれ以降である。

7世紀にはイスラム帝国が侵入してきた、シリアを支配する勢力とエジプトを支配する勢力の間の対立戦争の舞台となった。11世紀にはヨーロッパから十字軍が攻め込んできた結果としてエルサレム王国が建国されるが、12世紀末にはアイユーブ朝のサラーフッディーンに奪還され、パレスチナ地の大半は王朝の支配下に入った。16世紀になると、マムルーク朝を滅ぼしたオスマン帝国がパレスチナの地の支配者となる。

[編集] 後期19世紀 - 1920:起源

本来は民族紛争ではなかった。第一次世界大戦において連合国側のイギリスは同盟国側の一角であるオスマン帝国に対し側面から攻撃を加える意図の下、トルコの統治下にあったアラブ人(イエフディ(現地ユダヤ人)やキリスト教徒も含む)たちに対してオスマン帝国への武装蜂起を呼びかけた。その際この対価として1915年10月にフサイン=マクマホン協定を結びこの地域の独立を認めた。

他方、膨大な戦費を必要としていたイギリスはユダヤ人豪商ロスチャイルド家に対して資金の援助を求めていた。この頃、世界各地に広がっているユダヤ人の中でも、ヨーロッパでは改宗圧力を含め差別が厳しかった為、シオンに還ろうという運動(初期シオニズム)が19世紀末以降盛り上がりを見せていた。そこでイギリスは外相バルフォアを通じ1917年ユダヤ人国家の建設を支持する書簡をだし、ロスチャイルド家からの資金援助を得ることに成功した(バルフォア宣言)。

しかしイギリスは同じ連合国であったフランス、ロシアとの間でも大戦後の中東地域の分割を協議しており、本来の狙いはこの地域に将来にわたって影響力を確保することであった(サイクス=ピコ協定)。

こうしたイギリスの「三枚舌外交」はロシア革命が起こりレーニンらによって外交秘密文書がすべて公表されるに至り公のものとなった。

第一次世界大戦でアラブ軍・ユダヤ軍は共にイギリス軍の一員としてオスマン帝国と対決し、現在のヨルダンを含む「パレスチナ」はイギリスの委任統治領となった。

現在のパレスチナの地へのユダヤ人帰還運動は長い歴史を持っており、ユダヤ人と共に平和な世俗国家を築こうとするアラブ人も多かった。ユダヤ人はヘブライ語を口語として復活させ、アラブ人とともに嘆きの壁事件など衝突がありながらも、安定した社会を築き上げていた。しかし、1947年の段階で、ユダヤ人入植者の増大とそれに反発するアラブ民族主義者によるユダヤ人移住・建国反対の運動の結果として、ヨルダンのフセイン国王、アミール・ファイサル・フサイニー(1933年アラブ過激派により暗殺)、ファウズィー・ダルウィーシュ・フサイニー(1946年暗殺)、マルティン・ブーバーらの推進していたイフード運動(民族性・宗教性を表に出さない、平和統合国家案)は非現実的な様相を呈する。

  • 「パンとワイン」紛争

とはいえ初期において、民族自体はあまり関係がない。衝突は銀行と工業により避けようもなく次第に深まっていくものだった。その主な原因は、オスマンから切り離された事で、外国貿易が重要性を増した事にある。そしてイギリスは荒廃した土地を復興させ、輸出農業の生産の増大を計った。農民の多くはアラブ人であった。ただし、農業金融を一手に引き受けていたのは二十二年以後増大したユダヤ系銀行であり、製粉所等の加工工業もまたユダヤ人の手にあった。パレスチナの土地に適していたのはオレンジとリンゴであり、英国に対してはオレンジの輸出が多くアラブ人達は柑橘類を望んでいたが、製粉所含む食品工業のため銀行は穀物の増産を図っていく。また、葡萄園はユダヤ人の所有にあった。

当時のパレスチナにおいて工業の外国貿易に対する価値は非常に大きい。英国に次いでシリアがパレスチナを助けていたが、ドイツとアメリカもまた工業生産材の輸出を行っており、二国が合わさればシリア以上で、アメリカには加工した工業品によって貿易のバランスを保っていたため、このバランスを維持するのに工業の発展が不可欠だった。そして、パレスチナの外国貿易に関する諸々の取り決めは、委任統治領という立場にも関わらず、国内有力事業家の組合によって決定されていた。事業家の多くが外部からの投資を受けたもの、即ち原住民よりはユダヤ人の移民らが多数を占めており、農業問題への価値観の差異はアラブ人への一方的な抑圧となり、やがて対立が深まっていかざるを得ない。16年設立のハマシュピールは勢� �が大きくなり市場取引を支配し、また英国との連携を強め、ニールはドイツ人に代わり産業を支配、耕地を購入し所有していった。また人口の増大、特にユダヤ人増大による小麦の需要に基づく土地の疲弊は著しく、39年には1ha辺り480kgの小麦しか収穫できない(英国では2200kg、エジプトでは1630kg)など、問題への期限は迫っていた。

[編集] 1920 - 1948:イギリスによるパレスチナの委任統治

後にイスラエル首相となるベギン率いるイルグン、シャミル率いるレヒ等のユダヤ人テロ組織のテロと、アメリカの圧力に屈したイギリスは遂に国際連合にこの問題の仲介を委ねた。

ユダヤ人の人口はパレスチナ人口の3分の1に過ぎなかったが、1947年11月29日の国連総会では、パレスチナの56.5%の土地をユダヤ国家、43.5%の土地をアラブ国家とし、エルサレムを国際管理とするという国連決議181号パレスチナ分割決議が、賛成33・反対13・棄権10で可決された[1]。この決議は、国内の選挙において、ユダヤ人の投票獲得を目当てにしたアメリカ大統領トルーマンの強烈な圧力によって成立している。アメリカ、ソ連、フランス、ブラジルなどが賛成し、アラブ諸国が反対した。(イギリスは棄権)

1948年2月アラブ連盟加盟国は、カイロでイスラエル建国の阻止を決議した。アラブ人によるテロが激化する中、1948年3月アメリカは国連で分割案の支持を撤回し、パレスチナの国連信託統治の提案をした。1948年4月9日、ユダヤ人テロ組織、イルグン、レヒの混成軍が、エルサレム近郊のデイル・ヤシーン村で村民の大量虐殺を行い、その話が広まって、恐怖に駆られたパレスチナアラブ人の大量脱出が始まった。1948年5月イギリスのパレスチナ委任統治が終了し、国連決議181号(通称パレスチナ分割決議)を根拠に、1948年5月14日に独立宣言しイスラエルが誕生した。同時にアラブ連盟5カ国(エジプト・トランスヨルダン・シリア・レバノン・イラク)の大部隊が独立阻止を目指してパレスチナに進攻し、第一次中東戦争が起こった。

[編集] 1948 - 1967:中東戦争

勝利が予想されたアラブ側は内部分裂によって実力を発揮できず、イスラエルは人口の1%が戦死しながらも列強からの豊富な物資援助により勝利する。1948年の時点でパレスチナの地に住んでいた70~80万人のアラブ人などが難民となった(いわゆるパレスチナ難民)。パレスチナ人を主とするアラブ人は、「ナクバ」(アラビア語で「大破局」「大災厄」を意味する)と呼ぶ。

パレスチナ難民の発生原因については、当時は、ユダヤ人軍事組織によって追放されたというパレスチナ側の主張とパレスチナ人が自発的に立ち去ったというイスラエル側の主張があった。現在では、イスラエルの政府資料や米国の諜報資料が公開され、イスラエル側の主張が虚構であり、大多数のパレスチナ難民は、ユダヤ人軍事組織による大量虐殺(イスラエルの歴史学者イラン・パペによれば、総計2千人~3千人が犠牲になった)、銃器による脅迫、また、ユダヤ人軍事組織による攻撃を恐れて、難民となったことは、学術的に明らかになっている。現在の学術的な争点は、パレスチナ人の追放が予め計画されたものか、それとも戦闘激化に伴った偶発的なものかという点である。

また、イスラエル建国に伴うアラブ諸国におけるユダヤ人への迫害の増加により、セファルディムなどアラブ諸国のユダヤ人住民40万人がイスラエルに移住し、アラブ諸国に残された財産の大部分は没収された。

1949年2月にエジプトとイスラエルの停戦協定が成立。イスラエルがパレスチナの80%を占領し、残り20%はトランスヨルダンが占領した。エルサレムは旧市街はヨルダンに新市街はイスラエルに占領された。ガザ地区がエジプト領となり、パレスチナ難民が押し寄せた。

1950年に施行された不在者財産没収法により、1947年のパレスチナ分割決議から翌年9月までの間に居住地を離れて近隣に避難するなどしたパレスチナ人は家屋・財産を没収されることになった。こうして没収された土地はユダヤ人入植者たちに与えられた。(これが下記の「難民」の「帰還権」問題に繋がる。)

1956年7月エジプトがスエズ運河国有化を宣言し、それを阻止するために10月にイスラエル・イギリス・フランスがエジプトに侵攻し、スエズ戦争(第二次中東戦争)が起こる。アメリカとソ連の即時停戦要求を受け入れ、イギリス・フランスは11月に戦闘を中止した。アメリカの共和党のアイゼンハワー大統領が経済援助の停止という圧力をかけて、1957年3月にイスラエルをシナイ半島から撤退させた。この戦争により、中東の主導権はイギリス・フランスからアメリカ・ソ連に移った。

1964年5月にPLO(パレスチナ解放機構)が結成された。

1967年5月エジプトのナセル大統領はシナイ半島の兵力を増強し、国連監視軍の撤退を要請し、イスラエル艦船に対するチラン海峡封鎖を宣言した。6月にイスラエルはエジプトを奇襲し、6日戦争(第三次中東戦争)が起こった。イスラエルをアメリカが支援し、アラブをソ連が支援した。

[編集] 1967 - 1993:第一次インティフィーダ

イスラエルはエルサレム、ガザ地区、シナイ半島、ヨルダン川西岸、ゴラン高原を占領し、国際連合安全保障理事会は停戦決議を可決した。11月に国連安保理でイスラエルの占領地からの撤退、中東地域の航海自由の保障、避難民問題の解決などを決議した。

1973年10月にエジプトとシリアがイスラエルを奇襲し、第四次中東戦争(ラマダン戦争、ヨム・キプール戦争)が起こった。アラブ石油輸出国機構10カ国はイスラエルを占領地から撤退させるまで石油生産の5%以上を毎月削減するとの決議を可決し、石油危機が起こった。国連安保理は停戦決議を可決した。

1974年10月 PLOが国連でオブザーバーの地位を獲得した。

アメリカによる和平交渉により1978年9月にキャンプ・デービッド合意が成立し、1979年3月にエジプト・イスラエル平和条約が調印された。

1980年3月1日、国連安保理で、イスラエルが1967年以降、アラブ側の領土を占領し、また入植地にした行為を全て無効とし、速やかな撤退の要求を決議した[2]。この時はアメリカも賛成に回ったが(棄権するつもりだったが間違えたと声明)、イスラエルはこの決議を無視した。

1981年、アメリカのレーガン大統領は、ユダヤ系ロビーやイスラエルの反対を押し切って、サウジアラビアに武器を輸出した。1978年4月にシナイ半島がエジプトに返還された。6月にイスラエルがレバノンに侵攻しレバノン戦争が起こった。PLOはベイルートから撤退した。9月にアメリカのレーガン大統領が中東和平案を提示し、アラブ首脳会議でフェズ憲章が採択された。

1987年にイスラエル占領地でパレスチナ人の抵抗運動(インティファーダ)が始まる。

[編集] 1993 - 2000:オスロ和平プロセス

1991年10月マドリードで中東和平会議開催。

1993年9月13日調印、イスラエルとPLO、パレスチナ人の暫定自治の原則宣言にワシントンで調印(写真参照)(オスロ協定*)成立。その結果1994年5月よりガザ・エリコ先行自治が開始され、自治政府も組織されはじめた。PLOのアラファト議長とイスラエルのラビン首相、ペレス外相がノーベル平和賞を受賞した。

1996年1月にパレスチナ評議会の選挙が行われた。 その矢先の1995年11月和平に尽力したイスラエルのラビン首相はカハネ主義者のイガール・アミルに射殺された。 イスラエルでは概ね労働党が「和平推進」(エルサレムとヨルダン川西岸の戦略的に重要な土地を併合)、リクードが「和平反対」(パレスチナ全土を併合)であった。

1996年、イスラエルに対する、アラブ・イスラム原理主義者(ハマース、イスラーム聖戦、ヒズボラ)のテロが激化する。

1997年1月17日、ヘブロン・プロトコル、自治拡大。

1998年10月23日、ワイリバー覚書、自治拡大。

2000年7月には、キャンプデービッド2000年サミット 首脳会談後のアラファト議長 イスラエル側の「西岸地区の91%の支配権を認める、ただしこれとは別に西岸地区の1割の面積を当分の間(6~21年)イスラエル側の支配下に置く」とする和平案を拒否。イスラエル側は「寛大な申し出を拒否した」と非難。

2012年5月3日木曜日


新世紀を定義づける地政学的なドラマは、恐らく、中国と米国が
軍事力と影響力を競い合う戦いだろう。日本はどう動くべきか?


2011年10月6日 木曜日

米国と中国、どちらを選ぶか 10月4日付  英フィナンシャル・タイムズ紙

新世紀を定義づける地政学的なドラマは、恐らく、中国と米国が軍事力と影響力を競い合う戦いだろう。この新たな争いは既に、両大国にはさまれたアジア諸国に厄介な選択を迫りつつある。

 米国連邦議会上院では3日、中国から輸入される製品に関税を課すことを容認する法案が可決されると見られていた。

 仮に、米国の保護主義の勢いがこれでしばらく止まるとしても、米国内に漂う対決ムードは中国の隣人たちにジレンマを突きつける。

経済的な利益と戦略的な利益のズレ

 日本やインド、オーストラリア、韓国、そして大半の東南アジア諸国にとって、中国は今や最大の貿易相手国だ。ところが、これらの国々はまだ、軍事面で最も重要な関係を米国と結んでいる。経済的な利益と戦略的な利益が互いに異なる方向を指しているこの状況を、各国は果たしていつまで続けられるだろうか?

 人民日報に先週掲載された社説から判断する限り、そう長くは続けられないだろう。中国共産党の機関紙である同紙は、「米国の軍事力という助力と中国とのバランスが取れている限り何でも好きなことができると思っている特定の国々」に狙いを定めていたからだ。

2012年5月1日火曜日


第二次世界大戦の背景(だいにじせかいたいせんのはいけい)では、1939年に第二次世界大戦が勃発した背景について説明する。

アジア・太平洋での戦争については日中戦争、太平洋戦争も参照。

[編集] ヴェルサイユ体制と世界恐慌

ヨーロッパでは、1919年に第一次世界大戦のドイツに関する講和条約であるヴェルサイユ条約が締結され、ヴェルサイユ体制が成立した。ドイツやオーストリアは講和条約において領土の一部を喪失し、その領域は民族自決主義のもとで誕生したポーランド、チェコスロヴァキア、リトアニアなどの領土に組み込まれた。しかしこれらの領域には多数のドイツ系住民が居住しており、少数民族の立場に追いやられたドイツ系住民の処遇の問題は新たな民族紛争の火種となる可能性を持っていた。また、ドイツはヴェルサイユ条約において巨額の戦争賠償を課せられた。1922年フランスが賠償金支払いを要求してルール占領を強行したことにより、ドイツでは社会不安が引き起こされ、ハイパーインフレーションが発生した。

アメリカ合衆国は、1920年代にはイギリスに代わって世界最大の工業国としての地位を確立し、第一次世界大戦後の好景気を謳歌していた。しかし1929年、アメリカ経済は生産過剰に陥り、それに先立つ農業不況の慢性化や合理化による雇用抑制と複合して株価が大暴落、ヨーロッパに飛び火して世界恐慌へと発展した。世界恐慌に対する対応として、英仏両国はブロック経済体制を築き、アメリカはニューディール政策を打ち出してこれを乗り越えようとした。しかし、広大な植民地市場や豊富な資源を持たないドイツやイタリアではこのような解決策を取ることはできなかった。両国の国民は絶望感と被害者意識をつのらせ、ファシズム、ナチズムの運動が勢力を得る下地が形作られた[1]

[編集] ファシズムの台頭

ファシズムの政治体制が最初に形成されたのはイタリアにおいてである。イタリアでは第一次世界大戦直後に経済が悪化し政情不安に陥っていたが、1922年、ファシスト党を率いるベニート・ムッソリーニがローマ進軍を行い、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の協力もあって権力を獲得した。世界恐慌の苦境に際しては、ムッソリーニは1935年のエチオピア侵略に打開策を求め、それが元となってイタリアは1937年に国際連盟を脱退した。

ドイツでは1933年、ヴェルサイユ体制の打破とナチズムを掲げるアドルフ・ヒトラーが首相に就任、翌年には総統に就任し独裁的権力を掌握した。ヒトラーは経済的には軍備増強と公共事業により総需要を喚起し世界恐慌を克服した。国際関係では、1933年に国際連盟を脱退、1935年にはヴェルサイユ条約の軍事条項を破棄して再軍備を宣言、1936年にはヴェルサイユ条約で軍隊の駐留が禁止されていたラインラント地方に軍隊を進駐させた。また、ファシスト・イタリアと関係を結び、同様に国際連盟を脱退していた日本との間にも日独防共協定を結んだ。その後これらの3国の関係は日独伊三国軍事同盟へと発展してゆく。

1931年に関東軍の独断による柳条湖事件を契機に満州事変が勃発し、1933年には国際連盟を脱退した。満州事変後、中国と日本とは一旦は停戦協定を結ぶものの、1937年に盧溝橋事件が発生し日中戦争が勃発した。米英は日本の行動に反発し、日本は次第にナチス・ドイツへの接近を強めていった。

[編集] 宥和政策とポーランド問題

英仏では、ナチス・ドイツの軍備拡張政策に対して、第一次世界大戦で受けた膨大な損害の反動から国民は平和の継続を求め、また圧力を強めつつあった共産主義およびソビエト連邦にドイツが対抗することを期待して、宥和政策を取ることに終始していた。ヒトラーは、ドイツ周辺の国々におけるドイツ系住民の処遇問題に対しては民族自決主義を主張し、ドイツ人居住地域のドイツへの併合を要求した。オーストリアには第一次世界大戦後ドイツとの一体を望む声がありながら、ドイツの力を殺ぐ目的でサン=ジェルマン条約にて禁止されていた。しかしオーストリア政府の反対にもかかわらず、1938年3月オーストリア国民の熱狂的とも言える支持のもとオーストリアを併合した。

次いでヒトラーは、チェコスロバキアのズデーテン地方に狙いを定めた。英仏との間ではヒトラーによる強引ともいえる要求と、戦争を避けようとする宥和政策との間で駆け引きが続けられた。1938年9月に開催されたミュンヘン会談で、ネヴィル・チェンバレン英首相とエドゥアール・ダラディエ仏首相は、ヒトラーの要求が最終的なものであることを確認して妥協した。こうしてチェコスロバキア政府の意向は英仏独によって完全に無視され、チェコスロバキアは解体され、ドイツはズデーテン地方を獲得しチェコを保護国とした。

しかしヒトラーの要求はこれにとどまらず、1938年10月にはヴェルサイユ条約によりポーランドに割譲されたポーランド回廊の回復に手をつけた。英仏にとってミュンヘン会談が妥協の限界であり、ヒトラーにとってはミュンヘン会談での成功は更なる要求への一歩でしかなかった。ミュンヘン会談の合意を反故にされた英仏はここに至り、急速にドイツとの対決姿勢をみせることになる。1939年、ドイツはドイツ・ポーランド不可侵条約を破棄し、反共のナチス・ドイツとは相容れないであろうソビエト連邦と独ソ不可侵条約を締結した。英仏はポーランドと相互援助条約を締結することによってドイツを牽制した。ポーランド回廊に関する要求を頑として拒否し続けるポーランド政府に対して、ヒトラーは武力による問題解決を決断、193 9年9月1日、ドイツ軍へポーランドへの進攻を指示した。9月3日英仏両国もドイツへ宣戦を布告、ここに第二次世界大戦が勃発した。

[編集] 国際情勢

[編集] ヴェルサイユ体制

第一次世界大戦後の世界情勢では、アメリカ大統領のウッドロウ・ウィルソンが提唱した十四か条の平和原則に基づいて1919年にパリ講和会議が開かれた。提唱国の日本とアメリカ、イギリス、イタリアと開催地のフランスの首脳を含む第一次世界大戦の戦勝国の代表団が参加し、参加国間でヴェルサイユ条約が締結され、翌年国際連盟を設立することを謳った「ヴェルサイユ体制」が成立した。翌年、国際連盟が設立されたが、肝心のアメリカが議会の反対とヨーロッパの情勢の影響を受けることを嫌ったため参加せず、ソビエト連邦とドイツが敗戦国であるために除外されていた。

パリ講和会議における「民族自決主義」は不貫徹なものであったとはいえ、国際法の一部となった。ヨーロッパ地域では、ハンガリー、チェコスロヴァキア、ユーゴスラビア、ポーランド、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアはこの時に独立を認められた。アジア・アフリカ地域では、イギリスは1921年に長年支配下にあったイランを、1922年にエジプトを独立させている。このことからヴェルサイユ体制は単なる列強の論理の具現ではないと言える。

ただ、旧ドイツ植民地及びオスマン帝国の領土を委任統治の名の下、事実上、保護国化したことに加え、国境線は人為的なものであったことから、第一次大戦以降の民族問題は、より複雑で錯綜したものとなった。実際、イギリスとフランスはサイクス・ピコ協定に基づき、オスマン帝国の領土を二分した。シリアとレバノンはフランスの委任統治領となり、イラク、トランスヨルダン、パレスティナはイギリスの委任統治領となった。また、南西アフリカ(現在のナミビア)は、南アフリカ連邦の委任統治領へ、南洋諸島は、日本とオーストラリアの委任統治領となった。

また、戦後英仏から戦争責任を問われ報復の対象となったドイツは敗戦国の中でも特に巨額の賠償金を課せられたうえ軍備を制限されすべての植民地が没収された。このためドイツでは社会不安によるインフレーションを招いた。

[編集] 新たな植民地獲得

第一次世界大戦のヨーロッパの戦勝国は、国土が戦火に見舞われなかったアメリカに対し多額の債務を抱えることになった。その後債権国のアメリカは未曾有の好景気に沸いたものの、1929年10月にニューヨークのウォール街における株価大暴落から始まった世界恐慌は、ヨーロッパや日本にもまたたくまに波及し、社会主義国であるソビエト連邦を除く主要資本主義国の経済に大きな打撃を与えた。